トピックス

学習会「投資のことと、投資詐欺のことを学ぼう」を開催しました

2025年2月22日(土)、学習会「投資のことと、投資詐欺のことを学ぼう」をオンラインで開催し、28人のご参加がありました。

開会にあたり、消費者ネットワークみえ 吉本 敏子代表よりご挨拶がありました。

講演1「貯蓄から投資へ」

岐阜大学 副学長 大藪 千穂氏からは、国の金融経済教育が「貯蓄から投資へ」方針が切り替わった経過やその背景について、「金銭教育」と「金融教育」、今日の小学校・中学校・高校で金融リテラシーを育むために行われている学習内容、そして教育現場での現状や問題点についてを、教育の視点で詳細にご説明いただきました。

講演2「投資とは」

愛知産業大学 教授 奥田 真之氏からは、基本となる投資とはどのようなものか、投資における「リスク」とは、自分の望むライフプランの上で投資は必要か、投資する際の方法や注意すべき点についてを、投資未経験者にもわかりやすくお話しいただきました。

講演3「投資詐欺の現状と対処例」

三重県環境生活部 くらし・交通安全課 武馬 聡氏からは、三重県内の特殊詐欺は令和3年以降、発生件数も被害総額も急増していること、また投資詐欺にもSNS型投資詐欺とSNS型ロマンス詐欺があり、人の心理をついて相手を信頼させる詐欺の手段や発覚に至るまでの流れ、詐欺を疑うべきチェック項目と相談窓口についてご教示いただきました。

参加者からは、
「投資をしないといけないような圧迫があって、今回講演を聴くことにしました。投資のやり方、方法を教えるのではなく、概念を教えて頂けて勉強になりました。よく分からないままでなく、投資とは何なのかが分かりました。リスクへの考え方も勉強になりました」
などの感想が寄せられました。

© 2019 - 2025 消費者市民ネットワークみえ